歯並びのお悩み、解消しませんか?
「小さいころから出っ歯がコンプレックス」
「ガタガタの歯並びを見られるのが嫌で、思い切り笑えない」
「すきっ歯で、間の抜けた印象を持たれてしまう」
歯並びの乱れにはさまざまな症状がありますが、それぞれが上記のように心の負担につながっているようです。歯並びをすっきりときれいにすれば、印象はがらりと変わります。矯正治療を受けることで自分に自信を持てるようになり、きっと新しいあなたに生まれ変われるはずです。
歯並びのお悩みは、当院の矯正歯科までご相談ください。
矯正担当医について
不正咬合(悪い歯並び・咬み合わせ)の種類
不正咬合にはたくさんの種類があります。まずはどんなものがあるのかご紹介しましょう。
-
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
-
上の歯列すべて、あるいは上顎自体が前に突き出ていている状態で、いわゆる「出っ歯」。上顎が成長しすぎたり、下顎の成長が足りなかったり、もともと下顎が小さかったりする場合に起こる。
-
下顎前突(かがくぜんとつ)
-
下の歯列すべて、あるいは下顎自体がかなり前に突き出ている状態で、いわゆる「受け口」。咀嚼(そしゃく)や発音がうまくできないなどの影響がある。
-
上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)
-
上下の歯列が両方とも前に突出している状態。唇が閉じづらかったり、転倒した際に前歯が折れたりするなどの問題が起こりやすい。
-
すきっ歯
-
歯と歯の間にすき間ができている状態。成長の過程で顎に対して歯が小さくなっている場合や、先天的・後天的に歯の本数が足りない・少ないといった場合になりやすい。見た目の問題のほか、食べものが挟まりやすいという問題がある。
-
叢生(そうせい)
-
八重歯が代表的。歯がでこぼこに生えていたり、重なり合うように生えていたりする。顎が小さすぎたり、逆に歯が大きすぎたりして、歯が並ぶスペースがない場合になりやすい。
-
過蓋咬合(かがいこうごう)
-
上の歯列が下の歯列に覆い被さり、正面から下の歯が確認できないほどになっている状態。過度に咬み込んだ歯によって歯茎が傷つくこともある上に、咀嚼しづらいという問題も。また発音に影響を及ぼすこともある。
-
交叉咬合(こうさこうごう)
-
左右どちらかの奥歯もしくは前歯が横にずれ、交互に咬み合わせているような状態。中でも前歯の中心にずれが生じるケースが多い。放っておくと、咬む機能が低下するだけでなく、顔にゆがみが生じる可能性もある。
-
開咬(かいこう)
-
奥歯を咬み合わせているにもかかわらず、上下の歯のすき間が生じてしまう状態。前歯で食べものを咬み切れない、すき間から空気が漏れることで発音が悪くなる、という悪影響が出る。
矯正装置紹介
当院では、患者さんのお口の状態やご希望に合わせて、さまざまな装置を用いて歯並びの矯正を行っています。こちらでは、当院で扱う矯正装置をご紹介します。
固定式の装置
マルチブラケット 歯に取り付けた「ブラケット」というコンパクトな装置に通したアーチワイヤーの力により、徐々に歯を移動させて歯並びをきれいにしていく装置です。ブラケットに用いられる材料は、金属、セラミック、プラスチックなどさまざまです |
|
リンガルアーチ 左右それぞれの奥歯に金属製のバンドを巻き付けて装着する、針金でできた装置です。歯列を拡大させたり前歯を移動させたりするときに用いられます。針金の形状を変化させることにより、用途の拡張も可能です |
|
クワドへリックス クワドヘリックスには固定式と可撤式(取り外し可能なもの)があります。コイルのように曲げた針金の弾力で歯列に弱い力を加えて、歯列の幅を押し広げます。叢生や奥歯のねじれなどの矯正に用いられます |
取り外し可能な装置
床矯正装置 床下粘膜部などに取り付ける歯科用プラスチック(レジン)の床部分と、表の歯を押さえるための金属線によって構成されます。この装置は、乳歯もしくは乳歯と永久歯が混合している不正咬合の処置によく用いられ、永久歯列には補助的矯正装置として活用されます。 |
|
機能的顎矯正装置 お口まわりの筋肉や舌が持つ機能的な力を活用し、上下の顎の位置のバランスを調整する装置です。下顎が小さいことが原因で生じている、出っ歯の矯正によく用いられます。この装置は通常睡眠時に使い、高い効果を発揮させるためには、成長期の段階で使うことが必要です。 |
|
ヘッドギア 上顎の過度の成長による上顎前突の矯正によく用いられる装置です。上顎の骨の成長を抑える効果があり、上下の顎のバランスを整え、不正咬合の改善を図ります。そのほかにも歯自体が突出している場合などに、上顎の奥歯や歯並び全体を後方へと移動させるために用いられます |
矯正治療の流れ
-
ステップ1
初診・カウンセリング - 歯並びや咬み合わせなどをチェックし、患者さんご自身が気になっている点についてお伺いします。ご不明な点などもお気軽にご質問ください。もちろん、治療方法や治療期間などに関しても、お話しさせていただきます。
-
ステップ2
検査 - レントゲン写真を撮影し、歯の位置や顎の骨格をチェックいたします。このときにお口やお顔の写真も撮影させていただきます。その後、歯並びや咬み合わせの模型を製作し、診断のために分析を行います。
-
ステップ3
診断 - 検査結果に基づき、治療方針についてお話しいたします。治療方法や矯正装置に関しては、可能なかぎり患者さんのご要望に添えるよう配慮いたします。
-
ステップ5
装置の装着 - 治療方針に基づきおつくりした矯正装置の装着となります。このときに、装置の取り扱い方法などの説明をさせていただきます。はじめは違和感があるかもしれませんが、通常2~3日程度で慣れてきますので、心配はいりません。
-
ステップ6
歯並び・咬み合わせの矯正 - 通常、3~5週間に1回のペースで通院していただき、矯正装置の調整をいたします。歯並び・咬み合わせの変化や、治療の進み具合などのチェックも行います
-
ステップ7
保定 - 矯正装置の装着期間が終了したら、次は取り外し可能な装置を使って歯並びを安定させていきます。この保定期間中は、3~6ヶ月に1回のペースで通院していただきます。
大人でも矯正はできます
もしかしたら、「矯正治療は子供が行うもの」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。しかしそんなことはありません。健康な歯と歯茎があるなら、何歳になっても矯正治療を受けることができるのです。
また、大人の矯正のほうがいいこともあります。たとえば、
- 治療に積極的に取り組めるため、効率的に治療を進められる
- 顎の成長が完了しているため、治療計画を立てやすい
ということが挙げられます。
現在は技術が発達し、見た目にはほとんど分からない矯正装置もご用意できるようになったため、人目を気にすることなく治療が可能です。ご自身の歯並びや咬み合わせにコンプレックスをお持ちの方は、お気軽に当院までご相談ください。